結論から言うと、うちの子は日本語の習い事などはしてないし、本人達の希望がない限りはさせる予定はありません。
ここバンコクには、7,8万人の日本人が住んでいると言われていて、詳しい数字は知らないけど、大半が駐在家族なんだと思う。
そう、いつか日本に帰国される方。
その方々は、大半が子供を日本人学校に入れるよね。(私でもそうすると思う)
日本人学校が存在しているからと言うことで、他国には存在する土曜日の補習校みたいなものがない。
その代わりに、平日の放課後に習い事のノリでやってる日本語教室はあるみたいだけど。
同じタイ人家庭に嫁いだ日本人ママさんで、言語教育に熱血な彼女は自分の子供に英語、日本語、タイ語をやらせている。
子供は女の子だから?器用に3カ国語話してるみたいだし、言語を習うのが好きだから?平日は毎日習い事に忙しくてもマイペンライらしい。(田舎育ちの私には考えられないけど)
「あなたの子供も3歳くらいから日本語入れた方がいいよ」と言われて、そんなもんなのか…と思ってたのがつい2年前。
うちの長男、今年5歳ですけど一切行ってません。
その理由は…シンプルに不要だと思うから。
もちろんね、日本人の親として子供にもペラペラネイティブレベルで日本語を話してほしい気持ちはありますよ。でも、それって親のエゴだと私は思っている。
いくら二重国籍の日本人だからって、タイで生まれてタイで教育受けてるタイ人なんだから、まず母語のタイ語だろう、と思うわけです。
「今時は英語くらい話せないと…」なんて言う人もいるけど、それって母語がしっかり出来る事を前提に言ってるからね?うちの子はタイ生まれタイ育ちなわけだから、タイ語が母語になるのは自然なこと。
母語をお粗末にしてまで習うべき外国語なんてない、と私は思っている。
それに読み書きなんて、今時私ですら滅多に書かないのに。書けなくても、話せてGoogleなんかで文字起こし出来ればいいのよ、最悪。
たまにいるじゃん、バイリンガルとかトリリンガルだけど実は全部中途半端で、自分の思いをしっかり伝えられない人。
どんだけ言語が出来たとしても、自分の意見を伝えられない大人になってほしくない。
モノリンガルでもいいから、自分の意思をきちんと主張出来る人になってほしい。
母語がしっかり出来てこそ「これって英語でなんて言うんだろ…」って悩めるんであって、母語でなんて言うかも微妙なんじゃ訳しようがないっしょ。
だから、うちは母語タイ語をキチンと入れてから、英語だ日本語だってやるべきだという教育方針です。
ってか、英語なんてタイ語や日本語に比べたら簡単だし。私ネイティブじゃないけど、18歳で外国に出たけどそこそこビジネスしてるし。
別にきれいに舌巻けてなくても、相手に伝わりゃそれで十分だって思うのです。これがコミュニケーションの意味だし。
親の考え方や価値観が違うんだから、子供の教育方法だって違う。だからこそ「〇〇ちゃん、ハーフなのに日本語やってないんだって」とか外野がくだらん事言うな、ほっとけって私は思っている。
大丈夫、あなたがしっかり自分の子供を見て、あなたの子供にとっていいと思う教育方針でいけばいい。
他者の意見なんて、右から左に受け流そー!!!
0コメント