子供を甘やかすタイ人の『依存』サイコロジー


タイで子育てを始めて早5年。


まわりの日本人ママも同じ事を言うので、きっとどこもそうなんだろうと思うのが…

ズバリ、タイ人は子供を甘やかしすぎる!!!!!


しかもその子供ってのは、成人前の年齢的な子供だけでなく、

40過ぎたオッサンを甘やかす、年老いたお母さんもいる(そうです義母です)。


「タイ人は子供好き」

「子供に優しい」

なんていうけれど、裏を返せば「甘い」って事。


何でそんなに甘やかすのか?を色々考えていく中で見えてきたのが、

「タイの社会保障」です。


後進国タイは、年金などの社会保障制度が日本ほどしっかりしていない。

ま、ぶっちゃけ私も細かくは分かってないけどw 


タイは全体的にテキトーな国なので「社会保障?そらテキトーでしょうね」って思う。

医者や公務員以外は年金ないんだって、ふーんタイっぽいって感じ。


で、その社会保障と子を甘やかす事とどう関係してくるかというと…


国も会社も老後の面倒見てくれないから、子供達に経済的にお世話にならなきゃってなる。

そうすると、子供に巣立たれると自分が困る。だって、面倒見てもらわないと。


だから、自立なんてされたらまた困る。

だから、自立出来ないようにあれこれ面倒見て、親がいないと何も出来ない子にする。


そうすれば、いやでも自分の元から離れないから、自分も老後は安心…みたいな💀


「え、きもっ」「こわっ」って思います?私も思った、本当にそんな事ある?って。


けど、こう考えたら子供を甘やかす事も、子供が結婚しても同居したがるのも、

お母さんを大切にする文化も、色々つじつまが合うんだよね。


あー、根底にそんな目論見がある人たちと一緒に子育てしても

価値観が合うわけないわって、妙に冷静になった自分がいる。


私は将来子供には自立してほしいし、私だって自立したおばあちゃんになりたい。

子供の未来の邪魔をしたくないから、要介護になったら老人ホームに入る気満々。


夫にもそう言ってる。「子供たちに面倒見てもらうなんて思うなよ」って。


子供たちに希望されたって、同居なんて絶対嫌。

いい歳してから誰かと一緒に住むなんて、気つかって仕方ないじゃん。

どれだけ息子が愛した人でも、無理無理。


タイの子育て、いいところもあるけれど納得いかない部分もたくさんある。

だから、右から左に受け流すくらいに聞いてるし、違うと思ったらちゃんという。

相手が誰であれ、嫌われようとも、母親は私なんだから。


こんな性格してると敵を作りやすいけど、

異国で子育てしてる以上、子を守れるのは私だけだから。


だから、親戚にどう思われてもいい。子供の将来の方がよっぽど大事。


そうやって、今日も異国人のママは強く生きている。

まわりの目なんて二の次、子供の未来を一番に考えられるなんて、

サイコーな親じゃないかって、私は思うのです。

海外在住ママが知りタイ!雑学ブログ

タイの首都🇹🇭バンコク在住国際結婚ママによる、海外で暮らすママだからこそ知りたいアレコレを紹介します。 バンコク在住6年目。🇦🇺で出会ったタイ人夫と日タイハーフボーイズ2人の4人暮らし。